中学数学の度数分布表について
中学数学の度数分布表について
概要
中学数学において、度数分布表はデータの頻度を整理し、可視化するために使用されます。度数分布表は、データの個数や集中度を把握するのに役立ちます。また、データのパターンや傾向を分析するための基礎的な手法としても使われます。
例題を用いた説明
例題として、あるクラスの生徒の身長データを考えましょう。以下のような身長のデータが与えられました。
160, 155, 170, 165, 155, 160, 155, 170, 165, 160
これらのデータを度数分布表に整理するためには、まずデータを昇順または降順に並べ替えます。
155, 155, 155, 160, 160, 160, 165, 165, 170, 170
次に、データの最小値から最大値までの範囲を設定し、一定の区間を作ります。例えば、区間幅を10とすると、以下のような区間ができます。
155-164, 165-174
そして、各区間におけるデータの個数を数えます。この個数を度数といい、度数を度数分布表にまとめます。
---------------------------------------
区間 | 155-164 | 165-174 |
---------------------------------------
度数 | 3 | 4 |
---------------------------------------
このように、度数分布表はデータを一定の区間に整理し、区間ごとのデータの出現頻度を示しています。
サンプルの例題とその答え
例題:ある統計クラスの学生15人のテストの点数データが以下の通り与えられています。このデータを度数分布表に整理してください。
70, 75, 85, 95, 90, 70, 80, 90, 85, 80, 85, 75, 80, 75, 90
解答:
まず、テストの点数データを昇順または降順に並べ替えます。
70, 70, 75, 75, 75, 80, 80, 80, 85, 85, 85, 90, 90, 90, 95
次に、データの最小値から最大値までの範囲を設定し、一定の区間を作ります。ここでは、区間幅を10とすると以下のような区間が得られます。
70-79, 80-89, 90-99
そして、各区間におけるデータの個数を数えます。これが度数となります。
-----------------------------------
区間 | 70-79 | 80-89 | 90-99 |
-----------------------------------
度数 | 2 | 4 | 5 |
-----------------------------------
以上が度数分布表となります。
まとめ
中学数学において度数分布表は、データを整理し可視化するために用いられます。データを一定の区間に分け、区間ごとのデータの出現頻度を示すことでデータの特徴や傾向を把握することができます。度数分布表を作成するためには、データの並べ替えや区間の設定、データの個数の数え上げが必要です。中学生にとってはデータの分析や可視化において基礎的なスキルとなります。